考研常考日语语法有哪些

小黑说教育 · 2024-12-27 21:51:42

考研常考日语语法包括以下几种:

た形:

将动词“て”形中的“て”去掉,加上“た”,构成“た”形。例如:聞いて聞いた、飲んで飲んだ。

た形+ことがあります:

表示过去曾经做过某事。例如:料理を食べたことがあります。

た形+り、た形+りします:

表示反复进行某种动作。例如:日曜日買い物したり、映画を見たりします。

名词+に“な”形+なります:

表示某事物变成另一种状态或性质。例如:寒くなります。

普通形句子+と 思います:

表示推测、认为或觉得。例如:彼は日本人だと思います。

たひょうしに/たはずみに:

表示“刚……就……”。例如:彼は勉強に励むたひょうしに、試験に合格しました。

にかまけて:

表示“忙于做某事”。例如:彼女は仕事にかまけていました。

たてまえ:

表示“既然……”。例如:たてまえに、私たちは計画を練るべきです。

にかこつけて:

表示“以……为借口”。例如:彼は病気をにかこつけて学校を休みました。

すべがない:

表示“无法做某事”。例如:彼は問題を解決すべがありません。

てはばからない:

表示“不畏惧做某事”。例如:彼は困難を恐れずに挑戦しました。

这些语法点在考研日语中经常出现,掌握它们有助于提高日语水平和应对考试。建议考生多加练习和复习,确保在考试中能够熟练运用这些语法点。

相关推荐

(c)2008-2025 广知网 All Rights Reserved 鄂ICP备2023002720号-19