考研日语动词的考试主要考察的是动词的形态变化及其接续规则。以下是一些关键点和例子,帮助你更好地准备考研日语的动词部分:
ます形
五段动词:将词尾的う段变成相应的え段,然后加“ます”。例如:勉強(べんきょう)→ 勉強ます(べんきょうます)。
一段动词:去掉词尾的“る”,然后加“ます”。例如:食べる(たべる)→ 食べます(たべます)。
特殊变化:某些动词在变为ます形时,词干会发生变化。例如:来る(くる)→ 来ます(きます)。
て形
五段动词:去掉词尾的う、つ、る,然后加“て”。例如:勉強(べんきょう)→ 勉強て(べんきょうて)。
一段动词:直接加“て”。例如:歩く(あるく)→ 歩いて(あるいて)。
特殊变化:某些动词在变为て形时,词干会发生变化。例如:行く(いく)→ 行って(いきて)。
た形
五段动词:将词尾的う段变成相应的え段,然后加“た”。例如:勉強(べんきょう)→ 勉強た(べんきょうた)。
一段动词:去掉词尾的“る”,然后加“た”。例如:食べる(たべる)→ 食べた(たべた)。
て/た形后续助词
て:用于连接两个句子,表示顺承关系。例如:勉強して、試験を受けました(べんきょうして、しけんを受けました)。
ては:表示假设或让步。例如:勉強して、もし失敗したら、どうする?(べんきょうして、もし失敗したら、どうする?)。
たば:表示愿望或建议。例如:勉強して、もっと努力しよう(べんきょうして、もっと努力しよう)。
命令形
五段动词:将词尾的う段变成相应的え段,然后加“ください”。例如:勉強してください(べんきょうしてください)。
一段动词:去掉词尾的“る”,然后加“ください”。例如:食べてください(たべさせてください)。
可能形
五段动词:将词尾的う段变成相应的え段,然后加“可能形”。例如:勉強できる(べんきょうできる)。
一段动词:去掉词尾的“る”,然后加“可能形”。例如:歩くことができる(あるくことができる)。
被动形
五段动词:将词尾的う段变成相应的え段,然后加“られる”。例如:勉強される(べんきょうされる)。
一段动词:去掉词尾的“る”,然后加“られる”。例如:食べられる(たべられる)。
通过掌握这些规则和例子,你可以更好地应对考研日语中动词的考察。建议多进行练习,确保能够熟练运用这些动词形态变化。